お前のことは信用しない 上司のこんな一言でやる気が出る人でない人

職場は信頼や信用で成り立っているところがあります。

貴方は職場の人から信用されてますか?

そんなことなど考えたことないですよね。

でも、ある日突然直属の上司から「お前のことなど信用してない」と思えるような言葉を耳にしたら、貴方は今の仕事を続けることができますか?

僕は、20代、30代の若いころと50代の答えが違います。

その原因は、やはり心に秘めた仕事への情熱の違いなんだと思います。

少し内容を噛み砕いて具体的にお話しますと、こんな僕でも20代、30代の頃は毎日やる気に満ち溢れ、誰にも負けない一心で頑張ってきました。

当時はやればやるほど仕事を貰える時代で、仕事を覚えるのにあまり時間はかかりませんでした。

ですが、そんな当時の上司から教わったのが「地獄から這い上がってくるヤツしか信用しない」というものでした。

マネージャー斉藤マネージャー斉藤

これはキツかったですね。

当時の上司は現場でトラブルが有ると必ず我々若手を地獄に落としました。たとえ10:0で我々に否があったとしても、0:10となるように交渉してこい、できなければ毎日通いつめろという指示で、僕にはあまりキツくなかったですが、メチャクチャ厳しく指示されてた人もいました。

で、ここからはじまるのです。

交渉もロクにできないお前を信用するわけには行かないと・・・

お前のことは信用しない

直属の上司に言われたこと、ありますか?

「もうお前のことは信用しない」なんて今の時代だったらパワハラ問題ですよね。

しかも次の瞬間からずっと無視ですよ。存在そのものを無視。

今なら絶対に信じてもらえないかもしれませんが、事実です。

今からほんの30年前はこんなことがどこでも普通にあったことなのです。

ももちゃんももちゃん

会社辞めなかったの?

はい。こんなことは会社を辞める理由にはならないんです。

何一つ反論できない自分が悔しかったのだと思います。

だから、言われるがまま無茶苦茶な交渉に何度も向かいました。

そうすると不思議なんですよね。

交渉していくうちに相手も納得し始めて、こちらの要望を受け入れることが何度もありました。

それに、交渉の結果を報告すると、なぜか達成感を感じられるような話をしてくるんです。

今思えば、当時の上司のてのひらの上で操られるように仕事や交渉を覚えさせられていたのです。

ここまで説明すればなんとなく感じますか?

お前のことは信用しないという言葉には少し足りない物があって、それは 交渉もしないで得意先の手下のように会社に文句を言ってくるお前の言葉を信用するわけにはいかない ということだったのです。

この経験はもう二度としたくないですけど、貴重な経験でした。

マネージャー斉藤マネージャー斉藤

いま思えば感謝しかないです。

これが20代〜30代の自分でした。

マネージャー斉藤マネージャー斉藤

頑張って仕事してました。

なぜ50代ではやる気がでないのか

50代になった自分が同じことを言われたら、正直なところ同じように頑張れます。

若い頃の交渉が体に染み込んでいて、そうしなければ納得できなくなってしまいました。

でも、こんな経験をしたことのない今の年下上司に同じことを言われたら、三日後には退職届を出しているかもしれません。

ももちゃんももちゃん

年下の上司だから?

年下の上司だからということではありません。断じて。

では、どうしてかというと、40代で課長、次長、そして部長と優秀かもしれませんが、分からないことは下っ端の人間に頭を下げて教えてもらうくらいの度量がなければ「この人のために」なんて思えないですよね。

それに、良かれと思い自分の経験を話しアドバイスを伝えたつもりだったのに、嫌な顔するような人間では逆に信用できない。

これは、私も役職剥奪という不幸を経験しましたが、年下上司も実力無き出世という不幸をこれから長い間経験していくことになるでしょう。

と、やる気がない原因を実力無き年下上司にしてしまいました。

やる気の出ない人はどうしたら良い?

やる気の出ない老いぼれ50代は、実力無き年下上司に責任を押し付けてこれから約10年間毎日ダラダラやるしかないのか?ということですが、これはマズい。

今や老いぼれの経験や技術はある種の害とされ職場で歓迎されるものではなくなってきているのです。

そのことも踏まえて、これからのサラリーマン生活を考え直す必要があるのかもしれません。

一つだけ言えるのは、自分は様々な経験をしてきて実力も十分あると思うのなら、一人で実績を上げて行くべきだと思う。

これは簡単なことではないので、別の機会に記事にしたいと思います。

マネージャー斉藤マネージャー斉藤

目の前の仕事からコツコツやろうとおもいます。